2月。相変わらずガッちゃんの店にはたまにお邪魔していた。出来もしないビリヤードの台を眺め「うーん、ここからだと難しいな」などと・・・球がどこにあっても難しいのに球筋(玉袋筋太郎の略ではありません)を一応考えてみたり、かといって打つわけでもなく、放ってみるわけでもなく、ジンリッキーを啜りながらガッちゃんとの話に花が咲くばかりで過ごしていた。
雪が降ると登れないんだけど(滑って歩けない)道路に雪がなくて福島に居る時また、雪や雨が降らない限り信夫山に通っていた。
毎日寒くて、朝は氷点下だったりするので諦め、午後登ったり、「本日の最高気温は16時に5度まだ上がります」なんて日は15時頃から歩いたりもして時間差攻撃を繰り返していた。
暁参りが終わり、新しいわらじが奉納されていた。
今日もビルたちは元気に働いてくれている。
2月17日、アメリカからYoshiが白馬までスキーに来たいというので、まずは長野駅まで迎えに行く事にした。Suzuちゃんとは東京で合流するらしい。晴れている福島市を出発。
磐梯熱海あたりから降り出した。今日は大雪警報が出ていて
途中は凄い風と雪だった。トラックが右に左に揺れながら横転しそうに走っていたり、路肩に停まってハザードを上げていたりした。
東北道→磐越道→関越道→上信越道と進み、長野インターで降りる。
北陸道は通過した後通行止めになってしまったようだ。
長野市に到着。2nd STREETならぬ2nd OUTDOORがあった。初めてみたと思う。
長野駅で合流し、白馬へ向かう。
途中から別世界になった。
一旦ホテルに寄ってみた。今年はワインが売れているらしい。
買い物のため、村内を走り回る。だんだん天気が悪くなってきた。
ウチのホテルの先は急斜面になっていて雪の下は凍っている。「行っちゃダメだよ!!」って言ってるのに、無視して登っていくとみんなアクセル踏みながらバックしてきて写真のように道路を塞いでしまう。大体FFで来ちゃダメな場所なのよ。
ホテル前は渋滞
今週も例のお店へ。ここしか空いてない。
日本語のメニューもあるけど、店員さんは全員金髪の外国人。俺たちの他のお客さんも全員金髪の外国人だった。オーダーは英語でしなければならない。確かここは日本国内だったと思うんだけど・・・
全員英語を話すから問題はなかった。
明日はスキーをしようという事で、今日はひたすら飲みます。
このマンガみたいな肉の丸焼き🍖が美味い😋
夜になるとますます雪が降ってきた。
今夜は止みそうにない。
お客さんはみんな帰ってしまい、最後の客になっていた。
さっきより降ってる。今夜は転ばずに坂を下りることができた。
翌朝・・・
晴れた😅奇跡が起きた✨ずっと雪の予報だった。
外国人しか居ない日本のスキー場🇯🇵
凄い雪⛄️
ホテルの前から少し滑ってゴンドラ乗り場まで行き、そこからゴンドラに乗って終点まで来た。
ボードの方が多いです。
こんな急斜面を歩いて登ってる人々がいた。そこまでして新雪を踏みたいのか・・・
最後は所有ホテルまで滑って降りました。
雪質、コース、共に最高でした。
宿へ戻ります。
昨年打ち合わせの為にアメリカからわざわざYoshiが来てくれた時、お土産に持ってきたナパワイン。大切に取っておいた。ビールを飲んでからこれで乾杯をした。
とにかく素晴らしいワインだ。こんな美味しいワインをありがとう。
赤ワインのように赤くなった2人。雪焼けもした。
このサインと番号が手書きでしてあるなんて、高価なワインなんじゃない??それに、2015年は世界中のワインが美味しくなった年で、どれも値上がりしている。
今夜はタイ料理店へ。
雪が凄い
名前がいいねぇ〜
ストーブを囲む席💯素晴らしい。
タイのワインもある。
洒落たポスター。懐かしいデザイン。
コワモテの猿
とても美味しかった。いい店でした。また行きたい。
スキー場は圧雪作業で大忙しのようだった。
入り口の高さを雪が超えている^^;
食事中にまた降り積もったようだ。
帰り道。エコーランドは外国人たちでいっぱいだった。
こうやって遠くから飛行機で来てお金落として行ってくれるんだから感謝しなくちゃ。
遊びに来てまで口論しなくても・・・
えっ!?それとも路チュー!?
積み上げられた雪は2mを超えていた。スキー場の積雪は3mを越え、ところによっては4mに迫っていた。
翌日。
自分は帰る日なんだけど「せっかく岩岳スキー場買う(一部)んだから滑って行ってください」と言われ、午前中滑る事にした。Starryでお仕事してくれている太郎ちゃんとエベレストの山ちゃんも午前中は休みという事で付き合い案内してくれた。
ゴンドラ新しいから、スキーもこれを被せてと言われた。
Yoshiにあげたピンクの帽子は北海道のキロロリゾートで貰った物。似合うぜ⭕️
ゴンドラで頂上到着。
冬もスキー客が多い。
岩岳はとても面白いスキーコースだった。自分が買うゲレンデも滑ってきたよ。
頂上の喫茶店やブランコがある場所へ行ってみた。
トイレ営業中。
綺麗なウオシュレット付き✨
喫茶店も営業中
テラスは閑散としていたけれど、室内には人がたくさんいた。冬でも夕方からここでフェスやっているそうで、音楽ガンガンかけて、大勢が踊り酒を飲み続けているらしい^^; やっぱりここはもう日本じゃないんだわ^^;
ここに山の案内があったんだ。初めて知った。
外に出ると晴れてきた。昨日も今日も嵐の予報だったのに。二日とも晴れるなんて・・・「オレ晴男」(はるおじゃない)
ブランコは休止中
かまくらがあった。
インディアンテントが張ってある。泊まってんの!?寒くね!?
記念撮影。
ゴーグルくらい取りましょう。誰だかわからん・・・ 一応説明。左からSuzu→Yoshi→Yama→Taro
晴れた・・・
最後は飛ばしていこう!
Suzuちゃんは今日も張り切って飛ばしていた。山ちゃんと太郎ちゃんもスピード狂だった。この俺様が抜かれるんだぜ・・・
みんなと別れて帰る。
楽しかったな。打ち合わせも出来たし。白馬での提案もしたいと言われた。
距離がちょっとゾロ目った。
北陸道は吹雪いたり急に晴れたりを繰り返していた。晴れると美しい水色の空が見えた。吹雪くと20m前が見えなかった。途中、上越あたりでは50kmくらいで走った。
海沿いを走る道が好きだ。
磐越道に入ると晴れていた。それにしても太い長い雲が海から山へと続いていた。
長い雲だ。
雲は飯豊山に向かって直撃しているようだった。
飯豊山の吹き溜まりには雪が55mも積もる。今日、専門家と話したら「夏には1日1m近く溶けていく」と言っていた。2ヶ月でやっと雪が消える計算だ。確か飯豊山も万年雪だったと記憶しているので溶けきれないんだ。
会津まで来ると磐梯山も見えていた。
この季節に磐梯山が見えるのも珍しい。
その週末・・・
大阪から東京で再就職した寿仙。相変わらず赤い服しか着ない。
坂根ファミリー、木崎、寿仙らと「いいことアルツ」で合流。
アルツで樹氷とまではいかないけれど木々が凍っていた。
5、6本滑って大雪のため午前中で断念。今は「いいことアルツ」って呼ばないのかな?・・・
猪苗代のおおほりさんで蕎麦を食べさせて
佐々木牛乳さんでソフトクリームも堪能。こうた(左)は東京理科大(お父さんの出身校)に進み、大学院にまで行っている。とてもいい子に育っていた。日本にはこーゆー若者が必要だ。
坂根くん(右)とは大学時代、一緒にバンドを組んでいた。いわきと東京で行ったり来たりして音楽をしていた。お互いに認め合う腕前のベーシストとドラマーなのに、俺たちはなぜか合わない。グルーヴというかノリが違うんだな。前乗りと後乗りとか、そういった違いが鮮明で残念ながらいい音楽にならなかった。でも坂根くんのベース大好きで上手かったな^^
「肉が食いてえ」と寿仙が言うので
焼肉まことさんへ。いわきから山田博士も来ていたんだけど、胃の調子が悪く、肉1枚だけ食べてホテルへ戻っっちゃった。あれ!?あいつ、金払ってないじゃん!!(俺が払ったと思う・・・まあ、人の2倍は飲むので・・・)
美味しいお肉でみなさん喜んでおりました。
今回は小林真会長も参戦。二次会はROCKAWAYへ。
楽しい夜だった。
翌日は我が社へみんなが合流。坂根ファミリーは法事があり、朝からいわきへ。
喜多八の蕎麦を昼に食べさせて。みんな「うめ〜うめ〜」と食べていた。
信夫山へ行きたいと言うのでご案内。「景色が素晴らしい」と絶賛していた。そーだろ??俺は毎朝ここまで登って景色を独り占めしているのよ^^
山田博士ご自慢のランクル。ジムニーに毛の生えたような車だったけど、これなら乗ってもいいかな。いくらすんだ?これ??
信夫山の1周道路は冬季通行止めになっていて1周できなかったけど、みなさん楽しんで帰ってくれました。またおいでよ^^
後日。1周道路の景色を見に薬師の展望台へ。
栃窪農機の倉持さんから連絡があり「農機具の修理点検が終わりました」との事で、大森ベースで受け取り。
こんなふうに農機具が並んでいると本当の農家みたいで嬉しい☺️農業に憧れる青年社長須藤淳一35歳であります。
いすゞのトラックも準備完了☑️
真ん中のふたも完成しているので今度は楽に農機具乗せる事ができる。
今年の収穫も楽しみです😊
おわり
コメント